天鷹酒造

天鷹だより

天鷹オーガニックファーム 有機年次調査

2019.09.18 :天鷹オーガニックファーム

こんにちは!いよいよ毎年恒例の有機関係の年次調査が9月10日から12日にかけて3日間、行われました。この年次調査というのは天鷹酒造が有機認証を受けて有機農産物、有機加工食品、有機加工酒類の物を造ってそれが何時でも正しく内部規定に添って行われているかの確認をする為に、登録認証機関の『エコサートジャパン』の検査委員が現地に赴き、聞き取りや書類を観て検査する事です。これは毎年必ず1回以上行われないと天鷹酒造の有機格付が出来なくり有機の格付業務が出来なくなります。そしてこの検査を通る事によってまた1年間の認証免許が受けられます。ではその風景をどうぞ(*´ω`*)これはチーム有機天鷹の1人、隅内氏「有機あさひの夢」の圃場です。天鷹オーガニックファームのあさひの夢の種籾もこの圃場から採取した種を作付けしてます。圃場での検査内容は、有機管理されてい居る所とそうで無い所管理等やまた圃場図と同じになっているか?など確認事項はたくさんあります。こちらは同じ隅内氏の「有機五百万石」の圃場です!広さにして4反5畝の大きな圃場になります。検査当日は、前日が台風15号の影響が心配されましたが、ほぼ影響無く若干、防風ネットがめくり上がった程度で済みました。ちょっとなびいた感じでした!この程度なら問題なしです( `ー´)ノこちらは同じくチーム有機天鷹の1人、伊藤氏の圃場で今年は、大豆を作付けしております!こちらは、稲穂を撮ろうと思った瞬間にチョウチョのアップにピントが合い撮れた物です。自然観がたっぷりです。

次回は、稲刈り風景になりそうです(*^^*)

是非、天鷹オーガニックファームのInstagramもお願いします!〖tentaka_organicfarm〗で検索してみて下さい!

採用担当が伝える日々の事 vol.4 2連覇達成!!

2019.09.17 :日々のこと

第十七回栃木県酒造組合員内きき酒大会で、個人の部優勝、団体の部優勝、最優秀新人賞を獲得しました!

今年は全部門優勝の快挙!!さらに団体優勝と最優秀新人賞は2年連続で天鷹酒造が受賞しました!!!

これも日頃の成果。来年の3連覇に向けて頑張っていきましょう!

採用担当が伝える日々の事 vol.3 ボウリング大会&懇親会

2019.09.07 :日々のこと

毎年、この時期になると開かれる天鷹ボウリング大会!

個人戦、チーム戦で競われるが、特別ルールによってボウリングが上手いからと言って勝てないのがこの大会の良いところ。先輩、後輩に関係なく今年も熱い戦いが繰り広げられました。

いい汗をかいた後はもちろん日本酒で乾杯。

ボウリングも懇親会も部署に関係なく、従業員みんなが集まれる貴重な時間。日々のことはもちろん他愛もないことも含め、楽しい会話が続きます。

みんながいい感じに酔っぱらってきたところで、ボウリング大会の結果発表。

幹事の二人が最後まで盛り上げ役となって進行してくれました。

天鷹ではこれから仕込みが始まります。

お客様に美味しい日本酒が届けられるよう、社員一丸となって仕事に励んでいきます。

 

天鷹オーガニックファーム 大豆とあさひの夢

2019.09.06 :天鷹オーガニックファーム

こんにちは!昨日まで涼しいなぁと感じていたら、また今日から蒸し暑さが戻って来ましたね… 今月頭から有機チーム天鷹の有機農家さんの所に足を運んでオーガニックファームのあさひの夢と、比べると成長具合はほぼ同じで、皆順調の様な感じを受けました。また有機五百万石の方は、今月20日頃から稲刈りが始まるとの事でした。そちらも紹介出来れば紹介していきたいと思ってます(*^^*) では天鷹7圃場の大豆です!横でスミマセン((+_+))有機あさひの夢はこんな感じに成りました!こちらは天鷹2圃場です。2枚目は上三川町の有機あさひの夢です。次は有機五百万石です。こちらは今月20日頃から稲刈り予定です!だいぶ穂も枯れ始めて来ましたね!(^^)!とても順調の様です。あとは稲刈り時期に台風が来なければ良いのですが… 次は年次調査をアップしますね!

天鷹オーガニックファームのInstagramもお願いします!〖tentaka_organicfarm〗で検索してみて下さい

天鷹オーガニックファーム あさひの夢と大豆の成長記

2019.08.30 :天鷹オーガニックファーム

こんにちは! 我が天鷹オーガニックファームの農作物も大きく成長してきました(^^)/ 今年は有機米になる天鷹2の圃場『有機あさひの夢』と、転換期間中2年目の天鷹6、天鷹5、天鷹3、大豆圃場の転換期間中2年目の天鷹4、そして今年から転換期間中になった天鷹9のあさひの夢、天鷹7と天鷹8の大豆です。先ずは有機あさひの夢となる天鷹2です。田植え後85日目になりました。天鷹2は昨日までヒエ取りをしていました。雑草は生えて居ないのですがヒエが大量発生しまして除去に農業女子と2人で2日半かかりました(+_+) 次は転換期間中2年目のあさひの夢です。 上から、天鷹6の圃場で田植え後88日目、中段が天鷹5で86日目、下段は天鷹3は80日目で若干稲穂が垂れ始めてきた物も見受けられます(^^♪ 次は天鷹7の転換期間中1年目の圃場で大豆の『里のほほえみ』です。 種撒きから36日目で背丈も約30㎝ほどで圃場全体が緑色に染まり、雑草の色の緑より大豆の深緑が目立つ様になってきました(*^^*) なかには白い花が見受けられるところもあります。とてもきれいな花です!

 

採用担当が伝える日々の事 vol.2 社外研修~烏山・那珂川町編~

2019.08.22 :日々のこと

天鷹酒造では毎月1回、社内勉強会を実施していて知識を深めるための学びの時間として、または社内での情報共有の機会として勉強会を行っています。

醸造期間中はどうしても生き物相手の仕事なので、社外に出ることは難しいのですが、夏場は社員全員がそろう貴重な時間として積極的に社外研修を実施しています。

今月は栃木県東部に位置する、烏山市と那珂川町に行って来ました。

☆8月17日 社外研修スケジュール

午前  山あげ会館、東力士さんで蔵見学

午後  鷲子山、御前岩センター、広重美術館の見学

盛りだくさんの見学コースになりましたが、その中で東力士さんの見学の様子をお伝えします。

取り組んで負けぬ銘酒や東力士。

1849年に創業し、初代が無類の相撲好きであったことから「東力士」と名付けられたそうです。

そんな東力士さんの大きな魅力が洞窟熟成酒。第二次世界大戦末期に戦車を製造するために建造された地下工場跡に日本酒を貯蔵して洞窟熟成酒をとして販売しています。洞窟は年間平均10度前後で、日光がまったく差し込まない環境は「熟成酒」にとって最適なようです。現在、総延長600mの空間に約10万本の日本酒が眠っています。

天鷹の従業員は、自分たちと違った魅力を発信している東力士さんの酒造りやサービスの内容に聞き入り、改めて自分たちの強みについて考えるきっかけとなりました。

自分たちの魅力である「辛口の酒、有機、ミード、オーガニックファーム、自社圃場」これらをお客様にどのように伝えていけるか。感じてもらえるか。天鷹の今後の課題として取り組む必要性を強く感じました。

洞窟の見学を終えた後は、売店へ移動。日本酒の他にサイダーやバウムクーヘンなど幅広いラインナップの商品が並んでいて、男性だけでなく女性やお子さんにも楽しんでもらえる印象でした。

先月に続き同業他社さんを見学しましたが、取り組み一つ一つが新鮮に見え、良い刺激を受けることが出来ました。マンネリにならないよう、これからも学ぶ姿勢をもって社外研修や日々の仕事に取り組んで行こうと思います。

採用担当が伝える日々の事 vol.1 

2019.08.21 :日々のこと

初めまして。

採用担当の森田と申します。

より多くの方に天鷹酒造を知ってもらえるよう、お酒に関することはもちろん、日々の何気ないことからどういった人達がどういった考えを持って仕事と向き合っているかなど天鷹に関する情報を幅広くお伝えしていきます。

新卒採用・中途採用に関する情報もこちらで随時UPしていきますので是非ご覧ください。

☆採用情報  http://tentaka.co.jp/recruit.html

☆インスタ  https://www.instagram.com/tentaka.jp/

☆フェイスブック https://www.facebook.com/tentakajp/